夏季 葛績み 葛の糸づくり教室
笛吹川の川原から植物の葛をとり発酵させます。
そこから外皮と芯をとり苧綿をとり、きらきらとひかる葛の繊維をとりだします。
7月29日(金)、30日(土)2日連続
1日のみご参加の方はお問い合わせをお願いします。
1日目
葛洗い・芯抜き・苧綿とり・葛績み
2、3日前に刈りとり発酵した葛から繊維を取り出します。
2日目
葛績み・葛織り(希望者のみ)
江戸時代には夏の衣装として広く用いられていた葛布
軽く光沢のある葛が涼を届けてくれます。
大井川葛布で学んだ葛績みの技術と葛の魅力を少しでもお伝えできましたら幸いです。


手紡ぎ手織り教室
7月19日(火)、20日(水)、22日(金)、23日(土)
8月17日(水)、19日(金)、20日(土)、22日(月)
赤字は手織りのみ満席です。
手紡ぎは空いています。
午前10時半から13時
午後13時半から16時
手織り半日 4,500円
一日 7,500円
手紡ぎ半日 2,000円(2回目まで2500円)
一日 4,000円
平織、経糸350本までの価格です。
模様(杉綾、ローゼンゴンなど)を折る場合、本数追加の場合は追加料金をいただきます。
共に材料費別
キャッシュレス決済を導入しています。
各種クレジットカードほかpaypayなどにも対応しています。
手紡ぎはアシュフォード製の紡ぎ車をご利用いただきます。
手織りは日本製の高機2台で行います。
整経などの機支度が行ってある機で織ります。
経糸はリネンを予定していますが、作品を相談しながらご使用いただく糸を決めていきます。


植物染め教室
8月、9月の2回で水戸黒に染まるようにスケジュールを組みました。
8月の藍染めのみの参加も可能です。
9月は8月に藍染めしたものに染め重ねます。
9月のみの参加を希望される方はお問い合わせいただけますようお願いいたします。
8月11日(祝)10時半から15時半
藍染め 生葉染めまたはインド藍染め
9月4日(日)10時半から15時半
矢車五倍子(ヤシャブシ)染め
糸または生地などご希望をお伺いいたします。
10月はお休みです。
各回 4,000円
初回は 4,500円
材料費別
キャッシュレス決済を導入しています。
各種クレジットカードほかpaypayなどにも対応しています。
お申し込み後に染める糸や生地、持ち物などをご連絡いたします。
染めるものはご相談いただき決めていきます。
季候により染材を変更させていただくことがあります。
古から受け継がれてきた植物染めの技術と文化を学びます。
植物と人との係り、植物と繊維の相性を紐解きながら染めていきます。
素材を理解することで日々の暮らしに知恵が生まれてきます。
その喜びや楽しさを実感できるよう進めていきます。